特性要因図|QCの7つ道具

この記事ではQCの7つ道具特性要因図 (フィッシュボーン図)について、説明します!

スクロールできます

パレート図

特性要因図

グラフ

チェックシート

ヒストグラム

散布図

管理図
主な用途複数の問題から、重要な問題を絞り込む問題の因果関係
整理
データの図示化データの層別
手順漏れ防止
ばらつきの把握1組のデータの
関係性/相関の整理
工程の
コントロール
問題点把握
原因分析
効果確認
QCの7つ道具|用途まとめ
目次

特性要因図とは?

特性要因図(Cause-Effect Diagram)とは、工程の結果結果に影響を及ぼす原因との関係を図示したものです。特性要因図を作成することで、結果と原因の因果関係を整理することができます。

統計的な手法とは、少し違うかな。と思いますが、この手法をチーム内でのブレインストーミングと共に使うことにより、チーム内での知識の蓄積や思考の整理に役立ちます!

また、特性要因図は上記画像で示すように、結果が魚の骨のようになるため、フィッシュボーン図と呼ばれることもあります。

特性要因図の作り方

ざっくりとした作り方を下記に示します!

STEP
問題とする特性(テーマ)を決定する
STEP
問題とする特性を右端置き、特性へ矢印を引く
STEP
原因を大きく分類して、工程順に左から大枝の矢印を引く

このとき、5Mなどで分類するとわかりやすいです。(人、原料、機械、方法、測定など)
ただしルールはないので、色々と関係する分類を入れて使いやすいのを使用すればOK。

STEP
各分類をブレイクダウンして、小枝、孫枝を引く

なぜなぜを繰り返して、小枝をどんどん増やしていきましょう。
原因に対してアクションの取れる要因まで細分化できるとBetterです!

STEP
全ての要因を出し切ったら、影響度/重要度別に順位付けしていく

重要な要因を赤丸するなど、わかりやすくしましょう。

STEP
作成日と参加者を記入する

Rev管理のために、必ず記入しましょう。

作成例|特性要因図

注意事項

特性要因図を作成する際の注意点を記載します!

  1. できるだけ多くの関係者を巻き込んで作成すること
    • 特性要因図は1人で作成するのでなく、チームで作成すること。
    • SV、オペレータ、品管、技術、設計など可能な限り関係者を集め、自由に発言させることが重要!
  2. ブレーンストーミングを活用すること
    • 意見が出たら絶対に否定せず、活発な議論になるようにファシリテーションすること。
    • 不要な意見ならば、後ほど削除すれば良い
  3. サンプリング、測定誤差、計算方法なども忘れないように
  4. なぜその問題が起きたかより、どうすれば解決できるか、という点に重点を置くこと

特にブレストをしっかりと活用し、みんなから意見を取り入れることに注意しましょう!
少数でやると、結果に偏りが出やすくなることが多々あります。。。

まとめ|特性要因図について

結果と原因を客観的に図示できる特性要因図は、是非とも身につけておきたい手法の1つです!
誰が見ても非常にわかりやすいので、ぜひ改善活動の推進や不具合解析の際に活用してみてください!

今回は以上になります!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次