この記事では、品質保証の仕事について紹介します!
品質保証組織の各役割って何?
製造業では品質マネジメント(QMS)や品質管理(品管)、品質保証(品証)などと色々な品質に関わる職種があるのですが、具体的にどんな仕事をしているのか、何となく分かりにくい、イメージしにくい人も多いかな、と思うので、簡単に説明できればと思います!
会社の思想やポリシーによって、品質の組織図は異なりますが、よくある品質組織例から各品質チームの役割をご紹介します!まずは下の組織図をご確認ください。
多くの上場企業では、このように品質保証部は製造工場から独立した組織になっています。
製造組織と独立させることによって、第三者的な視点から、製品品質を担保します。といったメッセージにもなっているわけです
各品質チームの役割
上記組織図を例に左から順に一つ一つの役割を紹介します。
- 1. 品質保証部 | Quality Assurance
-
会社の製品やサービスの品質全てに責任を持つ部門。
→品質がお客さんの要件を満たすように、製品の企画設計〜生産〜出荷(後)までの全てを保証する部門です。 - 2. 工場品証課 | Manufacturing Quality Assurance
-
所属や担当の製造工場で生産される製品の品質に責任を持つ課。
→製造工場の製品の生産〜出荷(後)までの品質がお客さんの要件を満たすことを保証する役割です。 - 2-1. 顧客品証チーム | Customer Quality Assurance
-
担当工場で生産された製品について、お客さんからくるクレームや問合せの対応をするチーム。
→具体的には、市場不具合(クレーム)や品質問合せ対応をします。
→市場不具合を出してしまった場合は、責任を持って、工程の不具合対策や改善までを実施するケースが多いです。
→営業と協力して顧客監査なども対応します。良い面:クレーム解決した際には、お客さんから感謝の言葉をいただける場合がある。
悪い面:クレーム処理的な側面もあり、やや後ろ向きな仕事が多く、精神をやられる人も…. - 2-2. 品質管理チーム | Manufacturing Quality Control
-
担当工場の生産における品質を担保するチーム。
→作られた製品の検査(寸法や特性)や工程能力の管理、工程異常の是正や変化点管理などを中心に対応します。良い面:信頼を得ることにより、現場の製造メンバーから頼りにされる。
悪い面:悪く言えば、作ったものにケチをつける役割なので、煙たがられる場合も…. - 3. 新製品開発品質保証課 | Advanced Product Quality (Planning)
-
新製品開発時の製品品質に責任を持つ課。
→設計段階から、設計や機械などの関連部署とデザインレビューを実施・リードしたりし、不具合を出さないための仕組み作りを行います。
→仕事の内容上、部門横断的なクロスファンクショナルな動きが求められます。都度発生する課題に対する解決能力とコミュニケーション能力を求められる仕事です。 - 4. 品質システム課 | Quality Management System
-
ISOやIATF、VDAなどの国際規格に準拠したものづくりになっていることを担保する課。
→各国際規格に準拠するために必要な書類の整備や、外部機関ISO,IATF,VDA審査員対応、対社内監査などを担当します。また自社設備の工程変更などの4Mに関わる変更に関わる業務を担当します。(顧客通知、レターの発行、問合せ対応など) - 5. 試験/分析ラボ | Test / Laboratory group
-
試験センターや分析ラボを設置し、自社製品の製品機能を保証する課。
→試験成績書や製品仕様書の作成や、顧客から要求された試験などを遂行し、製品の機能評価を実施します。 - 6. 品質エクセレンス課 | Quality Excellence
-
会社によって様々ですが、Lean six sigmaの推進などがメインになります。
→社内のムダとムラを取るための活動をメインに実施するチームです。例えば、ロボットによる自動測定だったり、不要な工程の改善だったりと範囲が非常に広いです。 - 7. サプライヤー品質保証課 | Supplier Quality Assurance
-
外注製品の品質に責任を持つ課。
→外注先の監査や製品仕様に問題は無いか等を担当します。
すっごくざっくり書きましたが、改めて品質に関わる仕事の範囲がとても広いことに驚きますね
会社の規模によっては、もっと細分化されていたり、あるいは兼業が多かったりします。
まとめ
上記の通り、品質の仕事と言っても、かなり様々な種類があります。
会社のジョブローテションをうまく利用して、全てのJOBに携わり品質オールラウンダーになる方や、自分の得意なこと、やりたいことを見極めて、興味のある分野で働く方など、色々なパターンが考えられそうです。
ぜひ、自分が何を成し遂げたいのか、Do What You Loveなことができるための参考知識になると幸いです!